美しき日本の屋根に魅せられて素敵な山旅

 雪は自然の姿が最も美しく見えるときでもある。

 山の自然を様々な風景に変えていき、様々な印象を与えてくれる。
 山の本当の静けさと美しさを味合わせてくれる。
 

五竜岳 2814m
地蔵ノ頭~遠見尾根~五竜岳(往復)
1泊2日 適期:12月~5月上旬
積雪期に遠見尾根を登り五竜岳に登る。天候が厳しく大変なラッセルを強いられる厳冬期は困難だが、4月下旬からの連休中は山小屋が営業し、天候も落ち着くので比較的登りやすくなる。しかし五竜山荘から山頂までの雪稜は、中級者以上でなければ危険が伴うコースで、けっして侮れない。

 

安曇野ICから19号線を北上風景

 白馬五竜テレキャビンの終点駅であるアルプス平で降り、アルプス展望リフトに乗り継げば、地蔵ノ頭直下に着く。リフトを降りて、地蔵ノ頭南側を巻いて第4ペアリフト終点前を通り地蔵ノ頭から下った鞍部に合流する。この先、雪に埋もれたブナ林の急坂の見返り坂を登る。

武田菱の五竜岳

急坂の見返り坂

地蔵ノ頭からの鞍部から見返り坂の急登を登るは右前方には白馬三山の光景が広がる。この見返り坂を登ると、なだらかな登りとなる。
見返り坂を登りきって振り返るとケルンの立つ地蔵ノ頭が見下ろせる。遠望には高妻山が望める。
見返り坂を登りきって振り返るとケルンの立つ地蔵ノ頭が見下ろせる。遠望には高妻山が望める。

 見返り坂から展望の効く稜線上の遊歩道を1時間ほど歩くと小遠見山です。山頂からは、五竜岳から南側に続く稜線の先に、鋭く尖った鹿島槍ヶ岳が望めます。しかし、この山頂からは鹿島槍ヶ岳が双耳峰であることは確認できません。ここまではトレッキングエリアで、この先へ登る場合は、登山エリアとなり十分な装備が必要です。

 小遠見山手前から中遠見山との鞍部に出る巻き道があるが、トレースがついていなければ、稜線通しの小遠見山に登ったほうが良い。小遠見山からは尾根が見渡せ、これから登るルートがよくわかる。
 小遠見山手前から中遠見山との鞍部に出る巻き道があるが、トレースがついていなければ、稜線通しの小遠見山に登ったほうが良い。小遠見山からは尾根が見渡せ、これから登るルートがよくわかる。

 小遠見山から鞍部ヘー度下り、登り返して中遠見山へ向かう。中遠見山からは大きく下って大遠見山に登り返さなければならないので、少し疲れるところだ。このあたりから今度は右手に雪庇ができるので注意。細い尾根を登って広々とした平坦地に出れば、大遠見山に到着。正面にカクネ里を抱いた鹿島槍ヶ岳がすぼらしく、徐々に迫力ある五竜岳も近づいてくる。テント泊の場合は、大遠見山と西遠見山の手前に適地がある。

大遠見山からは緩やかに下って、短い急登で西遠見山に着く。西遠見山から右の雪庇に注意しながら下り、白岳に直登して山荘へ下る。

コルから鹿島槍ヶ岳

 見返り坂から展望の効く稜線上の遊歩道を1時間ほど歩くと小遠見山です。山頂からは、五竜岳から南側に続く稜線の先に、鋭く尖った鹿島槍ヶ岳が望めます。しかし、この山頂からは鹿島槍ヶ岳が双耳峰であることは確認できません。ここまではトレッキングエリアで、この先へ登る場合は、登山エリアとなり十分な装備が必要です。

 五竜山荘から山頂を目指す。山頂までは滑落の危険があり、アイゼンとピッケルをしっかりと使いこなせないと厳しい局面が続く。ルートはほぼ夏道をたどるように進む。はじめは緩やかだが、しだいに傾斜が増す。途中から右折し、GO、G2の黒部側を巻くトラバースになる。トラバースもはじめのうちは問題ないが、徐々に傾斜がきつくなり、危険なトラバースがしばらく続く。黒部側へ滑落しないよう慎重に進む。
 トラバースの最後で小さな雪壁を乗り越え、なだらかな登りで山頂直下に出る。ここから山頂までの急斜面が手強い。最後の10mほどは雪壁となっていて、雪稜登挙の経験が浅い人はステップがないと登れない斜度だ。ピッケルを確実に刺し、アイゼンをきかせて慎重に登る。登りきった稜線から、黒部側へ進むと山頂に到着。
山頂から鹿島槍ヶ岳

山頂から唐松岳方面

山頂から唐松岳方面
山頂から鹿島槍ヶ岳
山頂から鹿島槍ヶ岳
小遠見山から迫力の鹿島槍ヶ岳!!
小遠見山から迫力の鹿島槍ヶ岳!!

ルートマップ