・ダイレクト・クライミング(だいなみっく・くらいみんぐ)
直登。真っ直ぐに登ること。
|
・高捲き(たかまき)
沢を登る時、岩壁、崩壊、増水等で沢の流水にそって進めない場合、沢から離れて、山腹を高く登って、捲くこと。または、その経路を言う。
|
・谷風(たにかぜ)
天候が穏やかな日中は谷から山へ風が吹き上げる。これを谷風と言う。逆に夜は山から谷へ風が吹き下がる。これを山風という。この規則正しい変化が乱れると天気は下り坂になる。
|
・ダン(だん)
ニードルが集まり、歯(ヤイ歯)の形をした山。ツェルマットのダン・ブランシュ、シャモニーのダン・デュガル等。
|
・池糖(ちとう)
湿原にある小さな池。水はけが悪い泥炭層の上に出来る。その場所にしかいない、水生生物なども生息していたりする。
|
・チムニー(ちむにー)
煙突の意。岩壁の縦の裂け目で、人が入れるぐらいの幅があるもの。これの大きいものがガリー。
|
・チョーク(ちょ−く)
岩登りで使う、滑り止め用の酸化マグネシウムの粉。
|
・チョック(ちょっく)
岩の割れ目に突っ込んで使用する中間プロテクションの用具の総称。ナッツ(DMM)、ストッパー、ロックス等の商品が出ている。
|
・チョックストン(ちょっくすとん)
チムニーやクラックの中にクサビの様に挟まった岩。岩が大きい時は外側に出て登るのが困難のなることが多い。
|
・チンネ(ちんね)
建築用語で鋸壁を言う。これが転じて、巨大な岩壁を持つ塔状の独立峰を言う。剣岳の三ノ窓チンネが有名。
|
・ツェルト(つぇると)
袋状の簡易テント。底は開くようになっていて、そのまま被れるようになっている。吹雪の中で休憩したり、非常用に携行する。通常は本体のみで携行するが、ポール(ストックで代用しても良い)を立てるとテントのように利用できるが居住性は悪い。
|
・つぼ足(つぼあし)
カンジジ(わかん)を着けずに、深い雪を歩くこと。
|
・ツメ(つめ)
沢や谷を遡行して源流までつめていくと山頂に出ることがある。沢や谷があるかないかの急斜面をツメと言う。あるいは、ドンヅマリを言う。ツメはツマリの転じた物で水は伏流となる。
|
・吊り尾根(つりおね)
二つの山頂の間をつなぐ尾根が、あまり高度を下げずに蚊帳を吊った様に山頂で急に吊り上がっている尾根。鹿島槍の南と北の間の吊り尾根。
|
・ツルム(つるむ)
岩稜上に突き出た岩塔の事。
|
・出合(であい)
二つの川の合流する地点を言う。本流に流れ込む沢が、水のない河原になっている場合に用いられる。支流がやや大きい場合は合流点と言う。
|
・ディセンダー(でぃせんだー)
下降器。ロープを使って降りる時に使用する道具。エイト環が一般的。
|
・デイパック(でいぱっく)
1日分の荷物を詰められる(パッキングできる)大きさ(通常20リットル以下)のザックで、雨フタが無く、開閉部はジッパーになっているもの。ハイキングだけでなく町中でも使用されている。
|
・デッドマン(でっどまん)
スノーアンカーの一種。Black Diamond社の商品名。プレート状なので柔らかい雪の時に埋めて使用する。スノーバーと言われる商品もある。
|
・デブリ(でぶり)
雪崩の跡。破片、残骸などの意から、山崩れの堆積物や崩壊した岩石の堆積を指すこともあるが、雪崩で流された雪の塊を意味することが多い。
|
・デポ(でぼ)
置くこと。置き場所。荷物の中継所を言う。冬山縦走時では荷物が多くなるので予め(偵察山行時に)食料や燃料などを特定の場所に置いておくこと。または、スキーからアイゼンに履き替えたときスキーをその場に置いておくことをスキーデポと言う。
|
・デポ(でぽ)
荷物や装備をため置いておくこと。
|
・テラス(てらす)
岩の段地になっている部分で腰を下ろせる位の広さのもの。岩壁のやや広いバンドをテラスと言う。
|
・テルモス(てるもす)
魔法瓶。英語ではサーモスと読む。冬には重宝するが、中身が少ないので、すぐに終わってしまう。
|
・テント・シューズ(てんと・しゅ−ず)
テント内で使用する、主に防寒用の靴。象足。
|
・等高線(とうこうせん)
地図上で、同一高度の点を結んで得た曲線。密になっている所ほど、斜面が急勾配である。水平曲線とも言う。
|
・登攀(とうはん)
攀(よ)じって登ること。特に岩登り。[クライミング]
|
・蜥蜴(とかげ)
登山では岩の上でうつ伏せになり、日向ぼっこや昼寝をする事を言う(俗)。昼寝をすることを「トカゲる」と言う。
|
・独標(とっぴょう)
独立標高点の略。標高を示す標石がある地点のことを標高点、または独立標高点という。槍ヶ岳の北鎌尾根にあるものが有名。というか、名前になっている。
|
・トラバース(とらばーす)
斜面を横に移動すること。
|
・トレール(とれーる)
雪面の足跡やスキーのあと。踏み跡。
|
・トレース(とれーす)
踏み跡をたどること。
|
・トレイル(とれいる)
登山者が通っているうちに自然に踏まれた跡が付いて、道が出来ていること。踏跡。獣道とは違う。また、登山道を米語ではtrailと言う。
|
・トレッキング(とれっきんぐ)
元々は移住の意。山用語では、ゆっくりと長い期間、山麓を歩くこと。山頂に達しない山歩き。または、ハイキングの意味で使われることがある。日本と欧州でよく使われる言葉。米国では、(hill) walkingと言うらしい。
|
・トロ(とろ)
水のよどんだ淵。
|