一柳城跡(大洞城跡)・城山と女夫山

 一柳城(大洞城)は、岐阜県関市(旧美濃国武儀郡)富之保一柳にある山城跡。美濃が信長の領地となり、一柳伊豆守直末が愛宕山に築城し、一柳城と名付けたと言われている。当時の石垣が今も残っている。ここから北へ6㎞ほど先に城山と女夫山があり里山に登る。

 
 源平の戦いの後、甲斐の国から命を受けた大和守昌知が大洞に仮小屋を造り大洞城と名付け、この地一帯の荘園の管理をした。その後、美濃が信長の領地となり一柳伊豆守直末(殿様)が愛宕山に新たに築城し後に一柳城と名付けられた。関市富之保一柳の稲荷神社から登る。

稲荷神社

植林の道

 稲荷神社の左横を登る。植林帯を登るが足元は少々荒れている。すぐに山に宿る神が祀られている。谷筋を直登するように登っていく。倒木やガレ石もあり、あまり手入れはされていない。

崩れた石垣

 急登を登ると崩れた石垣がある(A)尾根の暗部出る。尾根に登り上がり左に広い場所(B)に出る。ここから右(北)に折れて進む。

広場から北に入ると②の石垣がある。櫓台の石垣とされている。

②のすぐ先に立石がある。

石垣や立石の所には虎口があったかと、されている。

左側が切岸となっており腰曲輪を主郭に向かう。

急傾斜の切岸

 腰曲輪を進んでいくと④の湾曲した石垣がある。その先で左に大きく回り込んで本丸の虎口に

④湾曲の石垣

回り込んで本丸へ

隅石が崩れている。ここから本丸に向かう

本丸への虎口になる。

 
.

⑥主郭南側下の腰曲輪

⑥主郭南側下の切岸の上部石垣が崩れている

城山・女夫山・天神山

 一柳城(大洞城)から北へ6㎞ほど先に城山(462m)と天神山・女夫山の連山あります。この里山を松本登山口から登る。

松本登山口

植林帯を登る

石仏に安全祈願

城山・女夫山分岐

支尾根を登る

 女夫山分岐から支尾根を登り城山の東尾根に登りあがるところに、ちょっとした。岩場がある。東尾根を城山に向かうと御岳の眺望がある。
東尾根を城山に向う

城山々頂 462m

女夫山 340m

天神山 340m

 女夫山分岐から支尾根を登り城山の東尾根に登りあがるところに、ちょっとした。岩場がある。東尾根を城山に向かうと御岳の眺望がある。